日本の伝統技法「金継ぎ」~ その精神が今必要とされている

最近のTopic
この記事は約7分で読めます。

壊れてしまった磁器陶器自然素材修復する日本伝統技法金継ぎ(きんつぎ)」。その歴史をたどると、なんと縄文時代にまで遡るというから驚きです。

先日の2025年9月11日~15日、東京は御茶ノ水ソラシティにて、「金継ぎ」によって修復された作品展示される「金継ぎ作品展」開催されました。
(イベント開催概要:https://kintsugi-girl.com/exhibition2025/

主催者は、金継ぎによる修理金継ぎキット販売、その他、金継ぎ教室ワークショップなどを行っている「株式会社つぐつぐ」。
こちらの金継ぎ教室講師とそこで学んだ生徒の方たちが、その成果発表する場となっているのがこの「つぐつぐ金継ぎ作品展」。今回で2回目開催となりました。

筆者はこの「金継ぎ」で修復された実物を間近に見たことがなかったため、この展示会にはぜひ行きたいと思い、この度見学にうかがいました。

なお、当展示会における写真撮影や本ブログへの掲載に関しましては、株式会社つぐつぐの代表取締役の方から快く許可をいただきました。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示作品

「金継ぎ」とは?その基本的な工程を紹介

金継ぎ(きんつぎ)」についてあまりご存じない方のために、「金継ぎ」とは何か、改めて記載をしておきます。

金継ぎ」とは、(うるし)などの自然材料を使って、破損した陶磁器修復する日本伝統的修理技法のことをいいます。
は、ウルシ科ウルシ属の木から採取した樹液のことで、空気にさらされるとゆっくりと硬化する性質があるため、塗料接着剤として利用することができるのです。

その「金継ぎ」の基本的工程は以下の通り。

①接着 ⇒ ②大きな欠けの埋め ⇒ ③小さな凹凸の埋め ⇒ ④中塗り ⇒ ⑤仕上げ
(②~④は完全に平らになるまで何度も繰り返す)

「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示資料を撮影

そして仕上げでは「金粉」をのせて、あえて修復した部分を目立たせるのがユニークなところです。

「金継ぎ」の歴史

日本において、土器木の器などの道具を、を用いて修復していた歴史はかなり古く、なんと縄文時代(およそ13,000~2,300年前)の土器にも、その痕跡が見られたとのことです。

8世紀奈良時代には、木の器などに模様を描き、乾かないうちになどの金属粉を蒔いて装飾を施す「蒔絵(まきえ)」と呼ばれる技法が生み出されました。

「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示資料を撮影

陶磁器に対してこれらの技法が用いられたのは、15世紀室町時代足利義政将軍が所持することとなった歴史的いわれのある貴重な青磁茶碗。この底部がひび割れていたため、中国に送ってこれに代わる茶碗を求めたところ、当時の中国にはこのような青磁茶碗は既になかったため、ひび割れた部分を(かすがい/木材と木材を繋ぎとめるためのコの字形の釘)で止めて修復したものが日本に送り返されてきたといわれています(下の画像一番左)。

「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示資料を撮影

これを契機に陶磁器破損箇所に「蒔絵」の技術を用い、修復を行うと同時に金粉を使って装飾を施す「金継ぎ」の技術が確立されていったと考えられています。

伝統的技法「金継ぎ」の特徴

次に、この伝統技法の「金継ぎ」と現代簡易的金継ぎとの違いを簡単に見てみましょう。

伝統的技法「金継ぎ」現代風(簡易)金継ぎ
安全性(食器にも安心)✕(食器不可)
匂い○(乾くと無臭)▲(科学的な匂いが残る)
主な材料○(漆、その他自然の材料)▲(合成接着剤、エポキシパテ)
修理期間2~3ヶ月1~10日
その他漆が肌に着くと、かぶれる可能性がある(要手袋)かぶれは少ない
価格高いお手頃
出典:「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示資料

このように伝統的技法の「金継ぎ」は、一連の工程が完了すればとても「安全性」に優れるものであるということができます。

「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」概要と出品作品

2025年9月11日~15日、東京・御茶ノ水ソラシティにて行われた「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」。作品が展示されていた場所は、ソラシティ内にある「KS46Wallピクチャーレールゾーン」と「Gallery蔵」でした。

「KS46Wallピクチャーレールゾーン」は、ソラシティプラザからGallery蔵へと続く遊歩道に面したショーウィンドウスペース。こちらには主として、「つぐつぐ金継ぎ教室」の生徒の方たちの作品が並べられていました。
破損してしまった陶磁器へのそれぞれの「思い」がつまった作品たち。その横には、作者の一言が添えられているものもありました。

「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示作品(KS46Wallピクチャーレールゾーン)
「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示作品(KS46Wallピクチャーレールゾーン)

一方「Gallery蔵」には金継ぎ教室講師作品や、明治、昭和の時代に金継ぎ師によって金継ぎされた販売品などが展示されていました。
ちなみにこちらの「Gallery蔵」は、1917年(大正6年)に書庫として建てられ、その後画廊として使われていたになります。

Gallery蔵(東京・御茶ノ水ソラシティ)
「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」作品展示スペース(Gallery蔵)
「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示作品(Gallery蔵)

以下の2枚の画像にある作品は、全く別の器破片金継ぎした作品です。

「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示作品(Gallery蔵)
「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示作品(Gallery蔵)

このように破損した場所を金粉などで装飾し、あえて目立たせることで、それが新たなデザインとなりそこに新たな命が吹き込まれる。損傷する前よりも美しく感じるものまであるのです。

崇高な精神文化へと昇華した「金継ぎ」

金継ぎ」の魅力は一言では言い表せませんが、やはりその背後にある哲学精神、長い歴史の中で育まれた「詫び寂び(わびさび)」のが目にみえる「」となって表現されている点、そしてそれを「現代に生きる我々感じることができる」というところが大きな魅力の一つなのではないでしょうか。

豪華絢爛なものよりも、つつましく質素なものの中に奥深さ情緒を感じる美意識

作為的にきれいに形作られたものよりも、不完全なものの中に「美しさ」を見出す

新しいものよりも年月を経たものに「」を感じる感性。「老いる」ことを前向きに捉える考え方。

このような「詫び寂び」の精神によって、「金継ぎ」はより高尚精神文化を伴うものへと昇華していきました。

壊れてバラバラになったも、そこに手間暇を惜しまずをこめて修復すれば、見事に「再生」させることができる。場合によってその美しさは、新品凌駕するものになる。そして世の中に二つとない「Only One」の輝きを放つものになることを、私たちの目の前に示してくれるのです。

大量生産大量消費の社会が当たり前となった現在破損したものはすぐ廃棄して、新しいものを求めることが常識となっています。

そして長く続いた大量生産大量消費社会の対象となるものは、いよいよ「もの」だけに留まらず、「」に対してまでも広げられているのではないのか。

何もかもが使い捨てとなる現代社会根底にあるその価値観は、いま修正を迫られているのではないでしょうか。

元に戻せないほど傷つくことがあるのは、に限らず人間同じ

でも傷つき壊れたものにも、またやり直せる道がある。そしてそれは時に以前の姿よりも輝いて見えることがある。「金継ぎ」は私たちにそんな可能性を示してくれます。

使い捨てを当たり前とする価値観に代わり、次の時代を支える「新たな理念」となるものは、もしかすると何世紀も遡る伝統技法の「金継ぎ」の中に見出せるのではないだろうか。

その精神日本だけに限定されるものではなく、いま世界が「必要」としているものなのではないのか。

金継ぎ」された作品を目の前にして、そんな考えが頭に浮かびました。

「Kintsugi」は今世界で注目を集めている

上記の作品を見て分かるとおり、「金継ぎ」は単なる修復技術ではなく、芸術作品としても広く世界受け入れられています。現代陶芸家クリエイターからも注目され、ますますその芸術的価値高めているのです。

昨年の2024年にはOxford辞書にも「Kintsugi」という英単語登録され、世界共通語となりました。

そしてその伝統技法精神は、芸術作品としての「美しさ」とともに、世界中広がりを見せています。

その繊細作業集中力を要するため、ワークショップ金継ぎ教室参加した人は「瞑想」のような感覚になることがあるといいます。「金継ぎ」の作業に夢中になる時間、それは毎日の忙しさを忘れる「癒し」の時間でもあるのです。

さらにその作業は、破損した陶磁器の破片つなぐだけでなく、一緒に取り組んだ家族友人仲間との「」もより強くつないでくれます。

金継ぎ」は時代を超え、現代でもなおその輝きを失わない、すばらしい伝統文化なのです。

出典及び参考資料
1) 「つぐつぐ金継ぎ作品展2025」展示資料
2) 金継ぎ – Wikipedia
3) 御茶ノ水ソラシティ

タイトルとURLをコピーしました