わかりやすい

天才達が考えたこと

西田幾多郎の思想 ~ 熟慮の末辿り着いた「日本独自の哲学」

以前投稿した記事(下記リンク)では、「人間の「よい」と「わるい」の判断の起源について、ドイツの哲学者ニーチェはどのように考えたのか」ということを取り上げました。今回は、これに対して、日本独自の哲学を創り上げた日本の哲学者西田幾多郎きたろう(...
天才達が考えたこと

お釈迦様が考えたこと ~ 「仏教」という名の哲学

「生きる苦しみから逃れたい。そのためには一体どうすればよいのか?」お釈迦様の「悟り」を開くまでの長い道のりは、こんな素朴で根源的な問いから始まりました。ここでいう「苦」とは、「不愉快で思うようにならない」といった意味。「自分の意志や力ではど...
経済関連

米国経常収支の推移と米国債利回りの上昇

以前のブログで、日本の収支モデルが大きく変化してきたことを書きました。ご興味ある方は以下の記事をご覧下さい。一方、日本以外の国、特に世界経済への影響が大きい主要国の収支は一体どうなっているのでしょうか?まずはGDP世界1位である米国の経済規...
経済関連

大きく変化した日本の収益モデル

戦後日本は輸出大国として成功し大きな経済成長を成し遂げた訳ですが、昨今は輸入する燃料費の高騰や円安の影響等から貿易赤字になることがしばしば報道されています。それではまず始めに、実際に日本の輸出入額の推移をグラフで見てみましょう。日本の輸出入...